|
ミシンの使い方
〜ミシンの基本的な使用方法〜 |
ミシンの故障を自己分析しましょう!
技術者の観点から「ミシンの使い方」 |
|
糸のかけ方 |
メーカーや年式により様々ですが、説明書をよく読み、順番通りに正しくかけて下さい。よく、下糸巻きをする所の部分に間違ってかけたり、糸調子機に正しく糸が入っていない場合もあります。 |
針の交換 |
針棒の下の横や前にネジがあります。ネジを緩めて、抜き取ってください。その時、針を釜の中に落とさないようにご注意下さい。 |
糸調子の合わせ方 |
上糸の調整ダイヤルの数字が大きくなるほど上糸は強くなります。下糸はボビンケースの小さなネジを右に回すと下糸が強くなります。糸調子が合わせにくい場合はご相談下さい。 |
押さえの交換 |
押さえ軸の下の左側のネジを外す旧タイプと、押さえの後部を押すとワンタッチで取れるタイプがあります。縫い方により数種類の押さえがありますので、ここを間違うと針を折ったり、機械の部品を傷めることがありますのでご注意下さい。 |
下糸の巻き方 |
はずみ車のストップモーション大ネジを緩めて(オートデクラッチ式で無い場合)下さい。糸安内にかけて、ボビンを糸巻き棒に入れて動かして下さい。メーカーや年式により、巻き方が異なりますので、分からない場合はご相談下さい。 |
ジグザグや模様縫いをする |
ジグザグ振幅を合わせる。縫い目の粗さや振幅はスイッチにより調整を行って下さい。 |
刺繍縫いをする |
コンピューター刺繍ミシンはメーカーにより様々です。説明書をよく読んで行って下さい。刺繍枠に布をピンとしっかり張って、伸縮性のある布の場合、接着芯をアイロンで貼ってから縫って下さい。
刺繍糸や下糸はメーカーにより指定した糸で使用しないと、下糸が浮いてきたりしますのでご確認下さい。ミシンの液晶画面が古くなると押しても反応が悪い、また別の模様が表示される等の異常が出る場合がありますので、そういう時はご相談下さい。 |
ロックミシンの使用方法 |
2本糸、3本糸、4本糸、メーカー、年式により異なりますが、説明書をよく読みご確認下さい。
3本糸、4本糸は、まず下ルーパー側から糸かけし、次は上ルーパー、次は右針側へ、次は左針側へとかけて下さい。
糸調子は文書で説明しにくいので説明書でご確認お願いします。
巻きロック、細ロック、ピコ縫い等も押さえや針板を変えるタイプもあります。縫い目の粗さや、右、左の針を取る場合もありますのでご相談下さい。 |
ETC. |
その他、使用方法についてはメーカーにより様々です。説明書は大切に保管し、その都度確認して、正しくご使用下さい。 |
説明書通りに使用しても使えない、マニュアル通りに対応してもわけがわからない、そんな場合はお気軽にメール・お電話でご相談下さい。 |
ミシンの修理・調整についてのお問い合せは
フリーダイヤル 0120−704−348 |
使い方無料相談室テクニカルサポートセンター |
※ミシンの使い方や対処方法は上記サポートセンター
以外は受付しておりませんのでご了承お願い致します! |
|
ご相談メール |
|
当社サービスエリア内でしたら、2000円〜で訪問講習サービスを実施しております。
お気軽にご利用下さい。 |
布に適した糸や針を選ぶ目安 |
布 |
糸 |
針 |
うすい布 |
ローン
ジョーゼット
トリコット
ウール・化繊布 |
絹 糸 80〜100番
綿 糸 80〜100番
化繊糸 80〜100番 |
9番〜11番 |
普通の布 |
普通木綿・化繊布
薄手ジャージー
一般ウール |
絹 糸 50番
綿 糸 60〜80番
化繊糸 50〜80番 |
11番〜14番 |
絹 糸 50番 |
14番 |
厚い布 |
デニム
ジャージー
コート地
キルティング |
絹 糸 50番
綿 糸 40〜50番
化繊糸 40〜50番 |
14〜16番 |
絹 糸 30番
綿 糸 30番 |
16番 |